平成30年度の始まりは、わが家にとっては憂鬱なスタートでした。なんと、いきなり「保護者役員に選出されました。」の通知をいただいたからです。
とんまま
役員にあたりそうな方も役員にあたった方も、そもそも役員ってなにするの?って方も「保育園の役員はこんな感じだったよ~」というのを、できる限り詳しくご紹介したいと思います!
そして、役員をするとちょっといいこともあるよ!ということをお伝えしたいと思います^^
1.保護者会の開催数、時間
開催回数
全 6 回
各園によっても違うと思いますが、共働きが多いということもあり、かなり配慮された回数です^^
時 間
平日/19:00~21:00
17:00に仕事を終えて、17:30にお迎え終わって、それからの1時間はかなり怒涛です(笑)
※夏祭りのことを決めたときが唯一21時を少し過ぎましたが、それ以外は21時までに終わりました!
出 席 率
ほぼ100%!!
※子どもをみる人がいなかったり、子どもが病気になったりした場合は休むこともできました。私も1回娘の体調不良でお休みしたことがあります。後日、先生から資料を渡されて説明いただいたので大丈夫でした!
父母の割合
半分、半分くらいでした^^
※ドラマなどからのイメージで勝手にママが多いものだと思っていたのですが、そうでもなかったです(笑)
話し合いではパパさん方もたくさん発言されてました!イベントの準備では活躍しているパパも多く、すごく頼もしかったですよ!
服 装
自 由!
※最初は頑張ってキレイ目な服で行きましたが…ラフな格好の方が多かったです^^
私も2回目からは割とラフな格好で参加してました(笑)
園によっては違うかもしれないので、最初は少しラフになりすぎないくらいの格好で行くのがベストだと思います。また、園児たちの椅子を使うので短めのスカートだと座りにくいかもしれません。
2.子どもたちの預け先
保育園では、子ども同伴での出席は可能でした。
子ども(4~6歳)を連れてきていたママさんもいらっしゃいましたが、かなり少人数でした。
わが家は下の娘がまだ1歳だったので同伴は厳しいと判断
・旦那が休みの日はどちらかが出席
・旦那が仕事の日は1度だけ旦那の両親に来てもらいました。(第1回目の役員会時)
※仕事終わりに車で50分かけてきてもらって;_;ありがたかった*:。
3.準備しておくといいこと
- お風呂掃除
- 晩ご飯の準備
わが家は前日にカレーをつくってました - 持ち物(メモ、ペン)
- 携帯
連絡先を交換することもありました
前日にできるかぎりの準備をしておくと、当日あわてないのでおすすめです★
4.役員がたいへんな行事
これは各園によって違ってくるかもしれませんので、参考程度にご覧ください。
夏祭り
・模擬店
・飲食物の販売
準備はそれほど大変ではなかったのですが、当日運営はバタバタでした。
子どもとゆっくりまわることはできませんでした。
運動会
・保護者競技の運営
当日の運営、進行、アナウンス
保護者の競技なので、息子は「ママ!頑張ってたね!」と言ってくれました。
前に立ってあれこれ奮闘する姿を息子にみせれたのはいい機会かなと思います。
5.まとめ
とんままが保育園の役員をやってみて感じたことは・・・
いいことだらけでした^^みなさんとてもやさしく、品物の調達など「やってあげるよ!」とおっしゃってくださる方ばかりで、上手に甘えさせていただきました。
最初は憂鬱でしたが…終わってみると意外とよかったな、楽しかったなという気持ちの方がつよいです。そのときはただ必死で大変な気持ちもあるんですが^^;ただ、しばらくはあたらなくていいかなぁ(笑)
ご参考になりましたでしょうか?♪
コメントを残す